新聞、雑誌を読まないあなたの脳はウニになる!?

Oct 31, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

あなたは新聞や雑誌をどのくらい読んでますか?
ネットでだけ情報入手しているあなたの脳みそはウニになっているかもしれませんよ。

以前は、社会人になったら日経新聞を読みなさいと言われました。
今は、日経新聞電子版を読みなさいでしょうか・・・
社会人ともなれば新聞を読んで、世の中の出来事に気を配るのが常識ということです。

実は、わたしも最近は日経新聞を読まなくなりました。
かつては、駅売りを買って通勤中に読んでいたんですが・・・。

朝日新聞、毎日新聞、読売新聞を読み比べてた時期もあります。
今はネットでの情報収集がメインになりました。
偉そうに人のことをあれこれ言う資格はありません。

雑誌の販売金額の推移を調べてみました。

20151031150816

雑誌や書籍は委託販売制度を取っているため返品があります。
発行(出荷)部数では実売とはいえないので、販売金額を集計してみました。
月刊誌と週刊誌の単位金額が違うため、2001年を100とした指数で表しています。

約10年で25~40%減っています。
かなりのダウンですね。

単純な活字離れという要素もありますが、インターネットへの代替が主因とみて間違いないでしょう。
この時代、紙媒体が減るのは仕方がありません。

インターネットは情報量とスピードは抜群です。
人類はかつてない英知を手に入れたと言っていいでしょう。

無料で簡単に読めるだけではなく、最近はキュレーションサービスというものまであります。

Web上の情報を、ある特定のテーマや切り口でまとめ、編集・共有・公開するサービスです。
自分の興味のある分野のTOPICSを集めてくれます。

ダイジェストを流し読みし、目に付いたものだけゆっくり読めばいいわけです。
自分が興味を持ちそうな分野の記事を勝手にセレクトしてくれますので、
自分で集める手間が省けとても便利です。

NAVERまとめ、Gunosy、Antenna、SmartNewsといったところが
代表的なサービスです。

自分が興味を持っている分野の情報や、調べたいと思ったことについては劇的に情報探索が楽になりました。
ニッチな対象分野の情報入手にはとても便利です。

インターネットでGoogle先生を手に入れました。
しかし・・・奪われるものもあります。

情報探索が楽な反面、
自分が興味を持っていない分野の情報は自分からはやって来ません。
カバー範囲外の情報については誰もおしえてくれません。

へ~っ、そんな分野でそんなことがあるんだ!
勘違いしてたよ、意外と面白そうじゃん!
という発見、新たな情報との出会いはネットでは意外と難しいんです。

新聞や雑誌をパラパラとめくっていて、
おや、と何気なく目に留まった記事に新しい発見、気付きがあります。

Amazonは閲覧履歴からのおすすめ商品をこれでもか、これでもかと推薦してくれます。
しかもこれがなかなか興味をそそるものばかりです。
なにしろAmazonはあなたの好みを熟知していますから。

一方、リアルの本屋さんに行って平積みを眺めながら、ブラブラするのは違った楽しみ方です。
お勧め書籍が並んでいますが、店長さんのカラーが出ていたりします。

へえ~歴史ものが好きなのかなぁ?
それともこの界隈は歴史好きの年輩のお客さんが多いんだろうか・・・?
・・・こんな未知との遭遇があります。
未知との遭遇から別の世界が広がることもあります。
そちらの方向には進まなくても、そんな世界の存在を知った事はきっとプラスになります。

特に若い方はなるべく広い範囲の情報に触れてほしいです。
ネットに依存しすぎると同質性が加速するような気がします。

新聞・雑誌を読まずキュレーションサービスばかりを使っていると
未知との遭遇 が無くなり、既知との遭遇ばかり。

そんなあなたの脳はウニになる・・・・!?
ご注意あれ

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

お金と運の「引き寄せの法則」 と 「計画された偶発性理論」

Oct 30, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

お金や運を引き寄せる方法というのがあります。
色んな方があちこちで書かれていますが、その内容はほぼ同じ。

・お金を肯定する
・自分がお金持ちになったイメージを持つ
・なりたい姿を書き出す

基本はどれもこんな感じです。

人はなりたいものになる、ということ。潜在意識の活用です。
運を引き寄せる、お金を引き寄せる「引き寄せの法則」として広く知られています。

えーっ本当なのぉ?
運ってコントロールできないから運って言うんじゃないの?
それだけでお金持ちになれんの?
と思ったあなた・・・いやいやどうして、どうやら本当なんですよ。
調べていたら、似たような理論を見つけました。
元はキャリア形成、スキルアップに関する論文のようです。

「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」スタンフォード大学教授 ジョン・D・クランボルツ
キャリア形成の8割は偶然(運)に左右されるが、その偶然を計画的に手に入れよう、という考え方です。
そのための行動指針は5つ。

(1)「好奇心」・・・たえず新しい学習の機会を模索し続けること。向上心とも言えます。
(2)「持続性」・・・失敗に屈せず、努力し続けること
(3)「楽観性」・・・新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること。
(4)「柔軟性」・・・こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること。
(5)「冒険心」・・・結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと。
(参考:『その幸運は偶然ではないんです!』ジョン・D・クランボルツ、A.S.レヴィン著 花田光世ら訳 ダイヤモンド社 2005)

いやはやよく似ています。
自分の望むキャリアを手に入れる = 幸運をつかむ
ですから、運を計画的に掴むという正に「引き寄せの法則」。

昔からの西洋のことわざで
「チャンスの女神には前髪しかない」という言葉があります。
運命の女神
ぼんやりしているとチャンスの女神が向こうから来ていても気が付きません。
単に女性が近づいているとしか見えていません。

段々近づき、ああ綺麗なロングヘアーの女性だなぁ・・・ちろちろ
いざ、すれ違う段になって・・・あっ!幸運の女神だ!

慌てて振り向いて髪の毛を掴もうと手を伸ばしたら、
なんと後頭部が禿げていて掴めなかった、というオチ。

どんな美人だとしても後頭部がつるつるとは、なんともアンバランスなイカさない女神ですね。

自己啓発本の「引き寄せの法則」では、なんだか怪しげに思ったあなたも
大学教授の「計画された偶発性理論」なら信憑性が高いと思えるのでは?
これを、 影響力の武器の「権威」 といいます。

こうやって見ると成功とは意外と簡単なもの???
「好奇心」、「持続性」、「楽観性」、「柔軟性」 、「冒険心」 です。
これがあれば女神を見逃すこともなくなるはず。

でもこいつには厄介な邪魔者が一人います。
それは、あなた自身・・・。
あなたがあなたの成功を邪魔しています。

成功への5つの行動を阻むものは不安と恐れです。
失敗することは怖くて恐ろしい・・・。笑われたらどうしょう・・・
もっと悪い状況になる位なら何もしないほうがまし・・・。
そう思うのは仕方がありません。

邪魔をしているのは何時も自分自身なんです。
このマイナスの思考パターンは潜在意識レベルにあるため厄介です。
失敗することへの恐れが無い人の方が珍しいです。

この知らずに持っている先入観や常識という名のブレーキを外すことが大事です。
人は以外と偏見の塊です。意識的に考え方や発想を柔軟にしていく必要があります。

この自分のマインドブロック(心の障壁)を取り除くことをマインドセットといいます。
簡単には出来ませんが、時間をかけて外して行きたいですね。
学習と実践で自信を付ける・・・ しか無さそうです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

ファイナンシャルアカデミー お金の教養フェスティバル2015参加レポート

Oct 21, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

わたしが不動産投資を学んだファイナンシャルアカデミーの
お金の教養フェスティバル2015 に行ってきました。

・2015年10月12日(月・祝)12:00-19:00
 in東京国際フォーラム
20151012お金の教養フェス
所要で第3部からの参加でした。

第1部 5年前はフェスティバルの一参加者だった私が、今日ここに立っている理由  講師:藤川 里絵氏
第2部 伝え方が9割 「ノー」を「イエス」に変える技術  講師:佐々木 圭一氏
第3部 「学ぶこと」そして「活かすこと」           講師:杉山 知之氏
第4部 30代、40代へのメッセージ 。竹中平蔵が描く10年、20年後の未来を生き抜く力
講師:竹中 平蔵氏

メインスピーカーである竹中さんは、
「コンパスオーバーマップ」というお話でした。

これは、地図も大事だけれどコンパスがないと大変だよという話。
地図で現在位置が分かっても、何処へ向かっていいか分からなければ闇雲に進む羽目になり、
結局どこにもたどり着けません。

不透明な時代、何処へ行ったらいいかは難しい問題です。
自分の価値観を固めて、ぶれない指針、自分軸を持つのが大事だよ、というお話です。

まあ、直ぐには答えはでないんでしょうが・・・
回答を求めて模索するすることが大事ですね。

最後に、
人生には「夢と勇気と、サムマネー」が必要だよというエール。

これは喜劇俳優チャップリンの、映画ライムライトの中での言葉のようです。

「人生は恐れなければとても素晴らしいものなんだ。
人生は、夢と、勇気とそしていくばくかのお金があればいいんだよ」


いい言葉ですね・・・。

後半は投資実践報告会。「投資の学校」卒業生のみなさんの講演です。

第1部 「投資で作ったもう一本のロープ、仕事と投資の両立で心に余裕を生む方法」
講演者: 株式投資の学校 M.Oさん

第2部 「不動産投資で私の人生はここまで変わった」
講演者: 不動産投資の学校 辰実 健さん

辰実さんはわたしのサークル(ふどうさんぽ)仲間でもあります。

20151012お金の教養フェス_講師

「不動産投資で私の人生はここまで変わった」
辰実さんの不動産投資のきっかけから今までのお話です。

やってはいけない高額な区分マンション投資を申込んでしまい、
メンターのアドバイスですんでの所でクーリングオフしたとか・・・。
危うい場面もあったようです。

その後、正しい知識の必要性を痛感し、
2012年より不動産投資の学校へ参加したといいます。

不動産投資に必要なのは次の2つだとか。

1)有料の良質な学習
不動産には財務、税務の知識が必要です。これが無いと利益コントロールができません。
また、運営の3大コストである修繕、金利と税金をミニマム化しなければいけません。

2)仲間との情報交換
実践的な生きた知識が得られると同時に、モチベーションの維持につながったそうです。
まったく同感です。

地元の数多くの不動産屋さんと人間関係を築かれ、
そのほとんどを紹介物件で購入されています。見事なものです。

そのコミュニケーション力を活かした成功のノウハウを熱く語られました。
講師紹介

わたしもこれからも頑張りたいと思います。

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ