資産運用したい方へ「投資を始めようシリーズ」を一挙ご紹介!

Apr 29, 2017

人生はわくわくとドキドキで、できている! 不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

これから投資を始める方へのガイドとして、これまでの記事の中から「投資を始めようシリーズ」をまとめてみました。

多くは 5)投資、運用 にまとめていますが、その他を含めて再整理したものです。
お読みになっていない部分、参考にしてみたい部分があればご一読ください。

201408241209580f1

■投資への基本知識

お金にも働いてもらうために、まずは投資と投機の違いを学んでおきましょう。
 ・投資と投機 「投資って結局、バクチじゃね?」 と言い放つ悲しい役員…

投資の基本として、金利への理解は欠かせません。
 ・金利のトリビア! 72の法則
 ・目の前の100万円と5年後の110万円はどちらがお得?
 ・毎年100万円を永久に貰える債券。いくらで買いますか?

永久債を通じて、割引期待収益率のことは知っておきたいもの。
ぜひとも、金利を味方に付けましょう!

低リスクで堅実な投資手法といわれるドルコスト平均法。あなたはご存知ですよね?
 ・投資の基本。 ドルコスト平均法のウソ、ホント!

■投資で失敗しないために

投資で失敗しないために、正しい心構えについて考えてみました。
 ・投資で失敗する人はこんな人!? あなたは身に覚えがありますか?
 ・マネー誌が教えてくれる・・投資のやってはいけない
 ・投資の常識「ただ飯は無い。」それでも隣のテーブルはおいしく見えるのか?

投資のNGワードは  直ぐに、誰でも、簡単に です。
こんな言葉の勧誘にはご用心、ご用心……

■投資への準備

さあ、いよいよ投資を始める準備です。いきなり買う前に目標を定めます。
「急いては事をし損じるシリーズ」としてまとめました。
 ・急いてはことを仕損じる!? 投資の前に目標利回り設定!(1)
 ・急いてはことを仕損じる!? 投資の前に目標利回り設定!(2)

併せて、自分のリスク耐性も知っておきましょう。投資は「下がることもある」ものです。
あなたは、どのくらいの損失に耐えられますか?
 ・3割の損失と5000万の借金。あなたが怖いのはどっち!? リスク耐性(1)
 ・3割の損失と5000万の借金。あなたが怖いのはどっち!? リスク耐性(2)

感情のはかり感情の升目についてご説明しています。
自分のはかりで測れないものはピンときません。升目が小さいと溢れてしまいます。

わたしは、2008年に本格的に投資を始めた直後に「リーマンショック」で、金融資産の35%を吹っ飛ばしました。

その時に投資を止めずに継続し続けたことが、今に繋がっています。
(幸運にも2009年に取り返すことができました)
続けているからこそ、学べたことも多いです。損の中に学びがあります。

投資には下がる局面も必ずあります。見切って損切りすることも学んでいなければ簡単ではありません。
退職金が入ったから、大金が手に入ったからといって、急に投資を始めるのは止めたほうがいい…。
最低でも5年の「学習と実践」は必要ですよ。

■資産運用の実践

投資商品には投資信託、株、FX、不動産など、いろんなものがあります。
投資信託を検討するなら、まずこちらをご覧ください。
 ・毎月分配型投信の事実(1)
 ・毎月分配型投信の事実(2)

購入はコストが安く、品揃えの豊富なネット証券がお勧めです。
 ・資産運用実践記(1)投資信託はこうして買う!?

分散投資を心掛けましょう。
 ・資産運用実践記(7)投資信託はこうして買う!?

REITも魅力的な選択肢ですね。検討する前にこちら。
 ・資産運用実践記。REITは買うべきか買わざるべきか?(1)
 ・資産運用実践記。REITは買うべきか買わざるべきか?(2)
 ・J-REITで本当に潤うことはできるのか?(2)

安全を追求するなら、個人向け国債という選択肢もあります。
 ・マイナス金利時代。こりゃ大変と右往左往する前におさらいしてみた。

もっと楽をしたい、ほったらかしが希望ならこんな選択肢もあります。
英国EU離脱の衝撃! ロボットアドバイザーTHEOは救世主になるか?貯金の基本

リスクの高い個別株や不動産を検討する前に、貯金の王道は押さえておきたい。
 ・資産運用の王道「インデックスの積み立て投資」を知らずに投資を始めるな!

5~10年のスパンで堅実に行くなら、これが最も王道です。
ここを押さえたうえで、あなたのリスク耐性や向き不向きに合わせて個別株や不動産を検討します。
3~5%の利回りでいいなら、何も無理をする必要はありません。
積み立て投資でほったらかしと行きましょう。

注意点はいきなり一度に買わないこと。多くの場合、十中八九マイナスになります。
上昇局面を当てることは誰にもできません。今、プラスでもアベノミクスのように単なる市場全体の好況による「ビギナーズラック」かもしれませんよ。

個別株や不動産にいくのは、この後でも十分です。

■参考図書

最後に参考図書もあげておきます。

 ・「お金にも働いてもらいましょう!」わたしを開眼させてくれた言葉
 ・社会人ならぜひ読みたいこの一冊! 山崎元「お金の教室」
 ・堅実で楽ちんな投資法はこれだ! 「全面改訂 ほったらかし投資術」
 ・アベノミクスが不発でも『お金持ちになれる黄金の羽』は拾えるのか?

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
5/13にセミナーをやります。ご参加いただけると嬉しいです!

「これで安心! 定年までに3000万円を作るお金の増やし方」セミナー
(健美家のセミナーサイトに飛びます)

資産運用の王道「インデックスの積み立て投資」を知らずに投資を始めるな!

Mar 30, 2017

人生はわくわくとドキドキで、できている! 不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

前回、老後や定年後の不安をなくすためには「年を取っても自分で稼げるようになる」ことが重要、と大前研一さんの提案をご紹介しました。

自分で稼ぐことには2種類の方法があります。

1)自分で稼ぐ →自分が働く
2)資産で稼ぐ →お金に働いてもらう です。

今回は、2)資産運用の基本のお話し。

FP仲間を見てても感じますが、みなさん節約や年金には詳しいのですが意外と資産運用の基本を理解していない人が多いのです。

貯金や節約も大事ですが、それだけではお金は活きません。使い方や運用が大事。

あなたのリスク耐性によって資産運用の戦略は変わりますが、基本はまず押さえておく必要があります。それがこちら…

長期での低リスクの資産運用の王道は「インデックスの積み立て投資」である!

(インデックスとはマーケット全体の動き(指数)に連動するように運用される投資信託)

論より証拠、具体的に見てみましょう。

国内最大の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用実績です。

GPIF運用実績_360
GPIF 最新の運用状況ハイライトより

2001年から2016年第3四半期までの約15年で、プラスマイナスは色々あるものの、年利2.93%のトータルリターンになっています。

運用残高も91.7兆円から144.8兆と1.58倍に増えています。

公的機関のためそんなに大きく冒険できるわけでもなく、いわく、「長期的な観点から安全かつ効率的な運用を目指しています。」
運用金額も大きいため、広く中立的に分散せざるを得ない立場。商品構成や成績はインデックス的になります。長期分散投資の見本です。

プロがやってもこの程度とみるか、地道にやればこの程度にはなるとみるか…

もう一つ見てみましょう。
わたしの確定拠出年金の実績です。

確定拠出年金2016_360

2004年から2016年12月まで12年間です。

グレーの塗りつぶしが実積立額。
オレンジの線が目標とした年利3.5%ライン、
緑の線が運用後の実残高です。
最終的に年利4.7%を達成しました。

実積立額に対し、最終残高は約1.5倍程度です。

この数字だけを見て、さぞや色んな工夫をしたんでしょとか、予想がうまく的中したんだろ、と言われますが…

やったのは
・株式系のインデックスを中心に買った
・12年間で購入商品の変更(リバランス)を2回
たったこれだけ。基本、ほったらかしです。

特筆したいのはGPIFもわたしの確定拠出年金もどちらも、100年に一度の出来事と言われたリーマンショックを含んでいること。

つまり、短期的には大幅な上下動があっても長期的には3~5%の利回りが可能だということです。

わたしはNISAではバランス型の投資信託を積み立てています。
2015年はマイナスでしたが、2年も立つと立派にプラスに転じました。

ドルコスト平均法の実践なのです。

以前、ドルコスト平均法のウソ、ホント!というのを書きました。上げ相場が正確に予測できる場合は最強ではありませんが、そもそも何時上がるかは誰にも分かりません。

上がるとは限らないうえ、逆に下がることもあります。となると凡人にとっての最強はドルコスト平均法と言ってもいいのではないでしょうか。

「インデックスの積み立て投資」は5年以上の期間を前提にすれば、ほぼはリスクなしで3~5%程度のリタ-ンは取れるのです。10年で約1.5倍程度。定期預金よりぐんとお得です。

この正しい貯金方法をまずは理解する。
全ての資産運用はここがスタート。リスクを取るのはその後です。

マイナス金利時代の戦略として以前、ご紹介させていただきました。

確定拠出年金でも理解していない人が多く、401Kの残念な実態があります。定期預金にしておくのでは、あまりにもったいない。

この基本の資産運用をまずは理解し、その上であなたのリスク耐性と期待利回りで運用の戦略を考えればいいのです。

収益率による投資家の分類
リターン  1%~:ただ貯金する人、普通の投資家
リターン  5%~:ベテラン投資家
リターン 10%~:賢明なる投資家
リターン 20%~:真の投資家

3~5%ではなく、もっと高いリターンを狙って個別株や不動産投資なのか…
ゆっくり自分に合ったものを選ぶのです。

退職金をもらって、懐が暖かいからといって一度に投資してはいけません。20~30分割して 2~3年かけて積み立てを実践するのが確実。
慌てて株や投資信託を買うより、きっとトータルリターンは高くなります。

それがいやなら、定年前からリテラシーを上げていくしかない!
真の投資家への道も一歩から………。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

こうして嵐の2年間が終った… わたしが親父の借金を完済できたわけ

Sep 30, 2016

こんにちは、人生は50代からがもっと楽しい!不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

1983年、26歳のサラリーマンのわたしが借金から逃げ出した親父に替わり返済する
親父の夜逃げシリーズ(11)最終話です。

まだお読みでない方は、ぜひ最初からお楽しみください。

(1)「よくやった!」税務署のおじさんの褒め言葉に、思わずこみ上げてきたもの。
(2)おそるおそるの退職願いがもたらした未来。ウソのようなホントの話。
(3)2億円の借金の実態・・・。 債権者は誰だ?
(4)丸刈りの社長は言った「で、今日はどういう話やねん?」
(5)そして親父の2億円の借金だけが残った・・・。そのわけは?
(6)2億円の借金でどん底の男と、2億円の借金でにんまりする男。
(7)安値125万円と高値5600万円! たたき売りと高値売り抜けでは天国と地獄。
(8)進みだした借金返済。 とはいえ、2億のゴールは遠かった…。
(9)進みだした借金返済。鍵を握るのは遠い親戚より近くの他人。
(10)最後の戦い…税金がなんと5000万円超! 秘策は「代位弁済」

■ 岐阜のXX興産への返済

前回までに、銀行への返済の顛末と代位弁済の特例についてお話しました。
まとめると、

【土地売買代金】
一般売買金額= 約 8000万円
農業短大売買= 約1億4000万円   計2億2000万円

【節税金額】
うち「代位弁済」でまけてもらった税金=約5200万円 です。

最後に、シリーズ(4)で登場した岐阜のXX興産という反社会的団体っぽい会社への返済の顛末が抜けていました。

対象はゲーム機の購入のためとおぼしき約束手形1500万円。
当初の交渉で、3年の猶予をもらっていました。

実は、一般売買が成立した時点で返済を考えました。
なにしろ、ここの分は早く返して手を切りたかったのです。

しかし、締切りまではまだ2年近くある…。なんか、勿体無いなあ…

そうだ、早く返すんだから値切っちゃえ!

借入れ金利が6~7%の時代です。
早期返済すれば相手としても得なはず、と考えました。

電話での交渉でした。

「何とか、早めに資金ができました。いただいた期限までには時間がありますが、優先してお支払しようかと思います。
そこでご相談ですが、早めに払う分の金利相当を負けてもらえませんか?」

「あと2年間待つより今のうちに確実に回収するほうが、そちらもお得では?」
1割程度値切った記憶があります。

すんなりOKしてもらえました。

さて、最終清算のため岐阜へ2回目の訪問です。

正面の3人掛けのソファ、メガネをかけた体格のいい社長がどっかりと座ります。
相変わらず、ソファの後ろには若い衆が立っています。

重厚なソファー450

すんなり終り、手形が回収できました。

「山本さん、ええ息子さん持ったね…」 と社長から…。

■ わたしが借金返済できたわけ

ここまでお話したように、単に土地を上手く切り売りしながら返済しただけで、大げさなドラマがあったわけではありません。とはいえ、普通のサラリーマンにはできない経験をしたのも事実。

借金するには借金できる背景があります。
土地や資産やビジネス基盤など。結局、それらを使って返すしかないのです。
山本家の場合は、それがたまたま土地だったという次第。

予想以上の短期間で返済出来、ある程度の土地や実家も残すことが出来ました。
これには、金融機関を含め親戚や関係者みんなが驚いたようです。

今振り返ってみて、短期間に借金返済できた理由は2つあります。

1) 周囲が助けてくれた
結局、大勢の人に助けてもらったことで難局を乗り切れました。

H叔父やその他親戚やNさん、みんなが運転資金を出してくれたおかげで活動に専念できました。
最初に返済凍結に同意してくれた、金沢信用金庫のN支店長。
それがキッカケで他行の同意を取り付けられました。

転勤させてくれた、勤務先の支店長や専務。無職にならずに済みました。
換地に同意してくれた、近隣の地主さん。おかげで売買がまとまりました。
田の売買許可を出してくれた農業委員会…。ありがとうございます。

何事も一人でできることは限りがあります。
人に助けてもらうことで、ようやく事は成し遂げられます。
ただ感謝、感謝です。

感謝ありがとうございます

2) 自分で作った借金ではなかった
銀行への融資凍結交渉や短大との交渉など、短期間に精力的に活動したわけですが、冷静に行動出来た最大の理由は自分で作った借金ではなかったからです。

自分の借金なら、後悔や反省、切迫感…。様々な感情やストレスから逃れられません。
親父とはいえ、他人の借金だからこそ冷静に対処できたのだと思います。

知人でも起業後、血の小便が出た人がいます。
親父も安眠できず、睡眠薬を常用していました。

借金が自分のせいだったとしたら…。とても自信はありません。
切迫感や後悔の念、様々なものがよぎり、冷静ではいられないでしょう。
その現実を受け入れられないかもしれません。

自分で作った借金を、逃げずに自分の手で返済する。
これができる人はホンモノです。

こうして嵐の2年間が終りました。

えっ!? 親父はその後どうしたか、ですって?


…。

借金が無くなったら、何食わぬ顔で実家に戻ってきて、ひと悶着あったものの無事に晩年を実家で過ごしました。
ちゃんちゃん!

びっくり240

親父の2億の借金で不動産と借金に懲りたはずのわたしが、30年後同じように2億の借金をするとは、全く人生とは不思議です…。

最後まで個人的な話をお読み頂き、ありがとうございました。

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ