お金と運の「引き寄せの法則」 と 「計画された偶発性理論」

Oct 30, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

お金や運を引き寄せる方法というのがあります。
色んな方があちこちで書かれていますが、その内容はほぼ同じ。

・お金を肯定する
・自分がお金持ちになったイメージを持つ
・なりたい姿を書き出す

基本はどれもこんな感じです。

人はなりたいものになる、ということ。潜在意識の活用です。
運を引き寄せる、お金を引き寄せる「引き寄せの法則」として広く知られています。

えーっ本当なのぉ?
運ってコントロールできないから運って言うんじゃないの?
それだけでお金持ちになれんの?
と思ったあなた・・・いやいやどうして、どうやら本当なんですよ。
調べていたら、似たような理論を見つけました。
元はキャリア形成、スキルアップに関する論文のようです。

「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」スタンフォード大学教授 ジョン・D・クランボルツ
キャリア形成の8割は偶然(運)に左右されるが、その偶然を計画的に手に入れよう、という考え方です。
そのための行動指針は5つ。

(1)「好奇心」・・・たえず新しい学習の機会を模索し続けること。向上心とも言えます。
(2)「持続性」・・・失敗に屈せず、努力し続けること
(3)「楽観性」・・・新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること。
(4)「柔軟性」・・・こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること。
(5)「冒険心」・・・結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと。
(参考:『その幸運は偶然ではないんです!』ジョン・D・クランボルツ、A.S.レヴィン著 花田光世ら訳 ダイヤモンド社 2005)

いやはやよく似ています。
自分の望むキャリアを手に入れる = 幸運をつかむ
ですから、運を計画的に掴むという正に「引き寄せの法則」。

昔からの西洋のことわざで
「チャンスの女神には前髪しかない」という言葉があります。
運命の女神
ぼんやりしているとチャンスの女神が向こうから来ていても気が付きません。
単に女性が近づいているとしか見えていません。

段々近づき、ああ綺麗なロングヘアーの女性だなぁ・・・ちろちろ
いざ、すれ違う段になって・・・あっ!幸運の女神だ!

慌てて振り向いて髪の毛を掴もうと手を伸ばしたら、
なんと後頭部が禿げていて掴めなかった、というオチ。

どんな美人だとしても後頭部がつるつるとは、なんともアンバランスなイカさない女神ですね。

自己啓発本の「引き寄せの法則」では、なんだか怪しげに思ったあなたも
大学教授の「計画された偶発性理論」なら信憑性が高いと思えるのでは?
これを、 影響力の武器の「権威」 といいます。

こうやって見ると成功とは意外と簡単なもの???
「好奇心」、「持続性」、「楽観性」、「柔軟性」 、「冒険心」 です。
これがあれば女神を見逃すこともなくなるはず。

でもこいつには厄介な邪魔者が一人います。
それは、あなた自身・・・。
あなたがあなたの成功を邪魔しています。

成功への5つの行動を阻むものは不安と恐れです。
失敗することは怖くて恐ろしい・・・。笑われたらどうしょう・・・
もっと悪い状況になる位なら何もしないほうがまし・・・。
そう思うのは仕方がありません。

邪魔をしているのは何時も自分自身なんです。
このマイナスの思考パターンは潜在意識レベルにあるため厄介です。
失敗することへの恐れが無い人の方が珍しいです。

この知らずに持っている先入観や常識という名のブレーキを外すことが大事です。
人は以外と偏見の塊です。意識的に考え方や発想を柔軟にしていく必要があります。

この自分のマインドブロック(心の障壁)を取り除くことをマインドセットといいます。
簡単には出来ませんが、時間をかけて外して行きたいですね。
学習と実践で自信を付ける・・・ しか無さそうです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

新社会人のあなたに贈る、人生を変える3つのコツ。

Sep 30, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

いよいよ10月ということで、4月から新社会人になった方もすでに半年。
わが社の新入社員を見ても、だいぶビジネスマン・ウーマン振りが板についてきました。

毎年、春先には新入社員向けの研修講師などをしています。
ちょうど自分の子供のような世代。

「社会人になってみて、今まで分からなかった親の大変さ、偉さが初めて分かりました」という人が多いです。
働くことの大変さを感じ、黙々と長年働いている親を見直すよう。
人は実際、その立場にならなければ分からないことが多いです。

新人は、今は仕事を覚えるだけで無我夢中。
毎日が新鮮で面白く感じているでしょう。

しんどい割りに稼ぎがバイト時代とあまり変わらず、稼ぐことの大変さを感じているかもしれません。

学生時代から社会に出て環境や交わる人がが変わり、刺激的な毎日であることは間違いありません。

ただ、これが3年、5年経つと慣れてきます。
社会人であること、サラリーマンであることが当たり前になってきます。

あっという間に10年が経ち、色んなことが出来るようになった頃、壁も見えてきます。
10年経つと、出世スピードにもバラ付きが出て来ます。

順調に行く人もいるでしょうが、人間関係に疲れる人もいるでしょう。
上司に恵まれず、ストレスを貯めてしまう人もいるかもしれません。
転職を経験する人もいます。 山あり谷ありです。

そんな時に思い出して欲しい、覚えておいて損はない、
人生を変える3つのコツがあります。
 

1) 言葉を変える


色んな自己啓発本にも書いてありますが、肯定的な言葉を使うようにする!
というコツがあります。

~だからできないんです、という出来ない理由を言い出すと百も二百も出て来ます。
出来ない理由は簡単ですが、何も生み出しません。

~するために必要なことは何だ?
~出来るためにはどうすればいいのか?

出来る条件を口に出すのが大事です。(思っているだけではダメ)

有名なフレーズがあります。
出典を調べてみましたが、ヒンズー教の教えという説もあれば、
ウィリアム・ジェイムズという哲学者の言葉という説もあります。

それがこちら。

言葉が変われば態度が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる。


わたしのような年齢になるとしみじみと思います。
このフレーズは本物です。

 

 

 

 

2) 時間の使い方を変える


世の中で一番大事な資源は時間。

お金持ちにも貧乏人にも平等で、誰にも増やすことはできません。
お金で買えない数少ないもののひとつです。
貧乏人にも金持ちにも、年寄りにも若者にも、時は公平に流れて行きます。
時間価値

それでも時間を浪費してしまうのは若者の特権です。

 

 

 

 

 

 

3) 会う人を変える


1)で行動が変われば習慣が変わると書きましたが、
行動が変わると会う人も必然的に変わってきます。
利害が絡まない他分野の人との交わりは、普段得られない刺激を与えてくれます。

自分から会う人を変えてみると人生を変える新たな刺激があるかもしれません。
わたしも、投資アカデミーに行ったことで会う人が変わり、人生が変わりました。

仲間

サラリーマンの方にちょっと意地悪な質問。

あなたはこの半年、家族、親族、会社関係以外で
誰と食事、またはお酒を飲みましたか?

どうでしょう、何人挙げられますか?
複数挙げられる人はそんなに多くは無いはずです。

人生は受け身では何も変わりません。
見送るばかりでは、チャンスに気付くこともありません。

ヒントは・・・

機会があれば面倒くさいことをあえて引き受けてやってみる、です。

そこには新しい発見と、新しい出会いがあります。これはホント。
人生を変える3つのコツ、覚えておいて損はありませんよ。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

投資で失敗する人はこんな人!? あなたは身に覚えがありますか?

Sep 19, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

20150523号の週刊ダイヤモンドで投資の鉄則という特集がありました。
週刊ダイヤモンド 2015年5/23号 [雑誌]

その中で、投資で失敗する人はこんな人、という記事がありましたのでご紹介。
中国発で金融市場が不安定なっている今、もう一度かみ締めたいですね・・・

あなたは身に覚えがありますか?
狙われるお金
 

■ 負けを認められない人


小さな損をした時に正しく成否を判断できず、ずるずると持ち続け、結局大きな損になってしまうパターン。
事前に損切りルールを決めていても淡々と実行するのは難しいものです。
仕方がないので塩漬けにしていて、ようやくアベノミクスで買値に戻したので売却した、という人は多そうです。

正しい行動とは、下がった時点で再評価して「買うべき理由」があれば保有、無ければ売却、です。
下がったということは「含み益が増えた」と考えると、買い増すという判断も出来ます。

人は自分の購入価格を基準に判断してしまいますが、その商品のその時点の価値は
あなたがいくらで買ったのかは全く関係がありません。

人間は感情の動物なだけに、簡単そうですが難しいです。

 

 

 

 

■ 人の話に影響されやすい人


専門家がこう書いているから、友達がこう言うから買ってみようと思うんだけど・・・

気のせいかもしれませんが、女性は友達のクチコミに弱く、男性は肩書きや権威付けに弱いように感じます。

SNSなど、クチコミパワーが影響を持つようになっているので気を付けたいです。
芸能人がお金をもらって、ブログで「この商品、とってもいいよ~」と宣伝する時代ですから。

とはいえ、人は他人の影響を排除することはできません。
自分のよく分からないことに対し、何らかの外部の助けを求めてしまいます。
多くの場合は、その方が合理的です。

あれこれその事柄を研究し、対処案を比較検討するという手間暇を省くことができます。
スーパーやコンビニで物を買う時などはCMという情報源に頼ったりしています。
行列の出来ているレストランは「おいしい店」とみなしています。一軒一軒、食べ歩くよりは効率的です。

ただ、このブログを読んでいるような勉強熱心な方には、
投資についてはぜひ自分の価値基準を持てるまで頑張って学習と実践をして欲しいもの。

大変ですが、きっといいことがあります。

 

 

 

 

 

 

■ 自信過剰な人


ビギナーズラックという言葉があります。
初心者が往々にして得る幸運という意味ですが・・・

ここ3年くらいに株式投資を始めた人はかなりの利益になっています。
俺って株の才能あるんじゃね!?って思ってる人も多そうですね。
狙った株がほらこんなに上がったじゃん、て。

ところが、ちょっと待ってください!
それは本当にあなたの実力ですか?市場平均との比較はしましたか?
ベンチマークとしての日経平均やTOPIXとの比較ではどうですか?

ここ4年近くはアベノミクスでほぼ上げ相場です。
ある意味、上がって当然です。あなたの実力ではありません。
ただ、環境が良かっただけ・・・
(とっても嬉しいことですが)

ひとは予想が当たると「実力」と言い、予想が外れると「不運」と言います。

週刊ダイヤモンドによると大学の先生や医者、大企業の管理職など社会的な地位のある人ほど危ないとか・・・
本来は仕事の実力とお金の知恵には相関はありません。
自分に自信と変なプライドがあると、人の言う事を聞かなくなります。

なるほどですね。

投資で失敗しやすい3つのタイプ
あなたは身に覚えがありますか?

特にアベノミクスで儲かっている方は噛みしめた方が良さそうです。
本当は、今のような不安定な相場でも堅実に勝てるのが本当の実力ですよ。

って、そんなことが簡単にできるなら苦労は無いんですけどね・・・
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ