金融投資実績、大公開! 「賢明なる投資家」への道は険しい‥ (1)

Jan 30, 2014

こんにちは! たそがれ族の不動産投資家やんつです。
ようやく確定申告の数字もほぼ固まり、ホッとしておりますww (^∇^)

毎年思いますが、なぜ日本の税制はこんなにややこしいんでしょう??
個人の所得の種類がなんと10種類もあります!!  しかも配当所得については総合課税か申告分離課税かを選択する必要もあります‥
わたしは、毎年5種類ほどの所得が対象です。 源泉徴収に損益通算‥譲渡所得は3種類の計算方法‥
分かるわけないっちゅーーーーーーねん!

日本人のファイナンシャルリテラシーの向上を願うわたしとしては‥  (ちょっと大げさ?)
実はとっておきのアイデアがあります!! これをやればリテラシーの大幅向上まちがいなし!
そ・れ・は・    サラリーマンの年末調整を止めて、全員を確定申告制度にすることです!
一人ひとりが確定申告と否が応でも向き合えば、税制への関心が高まり学習意欲も湧きます。
リテラシーは絶対上がります!   が‥ こんな面倒なこと、誰も賛成しないだろうなぁ~‥

さて、では 日々リテラシー向上にいそしんでいるわたしがどんな運用成績を上げているのか!?
じゃ~ん!!  大公開です!  (ガッカリしないでくださいね‥‥ m(__)m)

年初の金融資産残高と年末残高を比較して、毎年のパフォーマンスを算出しています。
外貨保有も多いので、その時点での円価換算での数値比較です。
わたしは原則バイ・アンド・ホールド戦略に近いので、それほど頻繁に売買をするわけではありません。
実現利益とは異なりますのでご注意ください。

      日本円
・2008年 → -34.6%   (T_T)/~~~ 
・2009年 → +43.0%
・2010年 → + 2.4%

・2011年 → -17.6%
・2012年 → +15.4%
・2013年 → +16.8%


もっと前から、中堅証券会社に口座はありましたが、営業マンの勧める商品を購入するだけでした。
豪ドル債にトルコ国債‥  見事なカモネギぶりでした‥ (とうぜん記録を取るリテラシーもありません)
そこで脱カモネギを目指し、勉強を始め、本格的な投資を開始したのが2008年の5月!
なんてステキなタイミングでしょうか!!
いきなりのリーマンショックでなんと34.6%の金融資産が飛びました!!

それでも  投資は自己責任!悪いときもあるさと 、意外と平静でいられたのもサラリーマンで収入が安定していたおかげでしょうか‥ それとも、亀の甲より年の功で精神的に鍛えられていたせいでしょうか‥ ??
この時によく退場しなかったものだと思います。   (あんたはエライ!)
もっと若かりし時なら、青ざめてショックで投資を止めていたかもしれません‥

2009年は日経平均が大きく下落し最安値7,021円を記録しましたが、その頃に これは底に違いない! PBRがこんなに1.0を下回るのは絶対おかしい!、と果敢にいくつか個別株を仕込み、それが成功しました。
これで一息ついて、よし!不動産投資の勉強をしよう! と決意するタイミングにもなりました。
(この後、不動産投資が主軸となります)

2010年は、対ドルレートが2009年末に92.10円だったものが2010年末に81.49円と11.5%もアップしました。
インデックス投資信託や新興国系ETFは堅調でしたが、パフォーマンスとしてはこの円高が響きました。
最終的には +2.4%となんとかプラスにはなったものの低調な成績でした。
投資の金言として「分散投資」 といいますが、貨幣の過剰流動性による世界同時株安、世界同時金融不安 を強く感じるようになりました。 下がる時にはどの商品も同時に下がります。 「分散」はセオリーですが少しづつ時代も変わってきてると思います。

FXが為替ヘッジにも使えるかも、というテクニックを知ったのもこの頃です。
(円高対策として売りから入るポジションを取りました)

この項、次回に続きます‥

波乱万丈!? それとも平々凡々??  マイ・プロフィール

Jan 24, 2014

こんにちは! たそがれ族の不動産投資家やんつです。
お金にまつわるわたしのプロフィールのご紹介です。 (*2018/05、2014/11更新)

・1981年 同志社大学経済学部卒、IT企業に勤務
・1983年 父親が2億の借金で夜逃げ。サラリーマンをしながら返済活動に着手 26歳
・1985年 春、完済! 28歳

 田舎に先祖代々の田があり、それを担保に親父が不動産事業を始めたんですが…
 見事に失敗! 親族が連帯保証に入っていたため、逃げ出すわけにもいかず
 仕方なく、わたしが返済に着手することになりました。
 今思えば、よくこんな短期間に返せたもんですが………
 当時の「語るも涙の物語」はこちら「親父の夜逃げシリーズ」。

・1986年 友人がビデオ企画会社「ナイ」設立。29歳  
 サラリーマンのかたわら社外役員として参加 →1996廃業 このお話もいずれゆっくりと…
 起業、ビジネスに興味はあったものの、この時の苦い経験から、以降サラリ-マンに専念。

 :

・2008年 6000万のローンを受け石川県野々市市に新築アパート建築。
 親父の置き土産の2階建ての古いアパートがあったのですが、幸運なことに北陸新幹線の関係で国の収用に合い、交換で広めの土地を入手。
 思い切ってローンを受けて兼業大家業をスタート! 51歳
 いま思うと不動産投資に無知なままの蛮勇で、危なっかしい限りでした。
       反省a0001
         (反省)

・2008年 金融投資を始めるが、リーマンショックで金融資産の約35%が吹き飛ぶ!!
・2009年 日経平均7000円を底とみて株を買いこみ、なんとかリーマンショックの損失を取り戻す。
・2010年 日本ファイナンシャルアカデミーを受講。⇒

 本格的に不動産投資の勉強を開始。53歳 思えばこれがターニングポイントでした。
 色んな仲間との交流を通じて 「エイジフリーライフ」 という言葉にたどり着きました。
 自立! 能動! 自由闊達! 年齢不問!  →エイジフリーライフのご説明はこちら

・2010年 ローンで川崎に中古RCマンションを取得。
・2011年 ローンで金沢市に中古鉄骨アパートを取得。
・2011年 大家検定2級に合格。 合同会社モンテリーブロを設立。
・2012年 さいたま市に中古戸建てを取得。
・2013年 不動産サイト「楽待」に実践大家コラム執筆  検索→「やんつ コラム」
・2014年 投資仲間 御井屋 蒼大がサラリーマン卒業後 HITO株式会社 を設立。
      社外メンバーとして参画。 FP2級技能士取得。
・2015年 AFP取得
・2016年 サラリーマン定年、自営業に注力

会社員としては一貫してIT企業に勤務していますので、自分としては平々凡々なただのサリーマンのつもりでしたが……
知人からは 波乱万丈 と言われてしまいました。

タフに生き抜くスキルとしてファイナンシャルリテラシーをとても重要だと思っているのもこんな経験をしてきたからかもしれません……
(誰ですかぁ? ラッキーなだけじゃないの って言ってるのは!?  そうかも………

みなさんと一緒に「賢明なる投資家」を目指したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

◎楽待 事例 :体験談インタビュー
◎楽待 コラム :「やんつ コラム」
◎セミナー講師:Y銀行コラボセミナー

週末起業はいいもんだ! サラリーマン起業のススメ!

Jan 19, 2014

こんにちは! たそがれ族の不動産投資家やんつです。
個人事業主にとっては頭の痛い確定申告の時期になってきました………
みなさま昨年の実績はどうだったでしょうか??
今年はアベノミクスでウハウハの方も多いと思います。  (^∇^)

401Kも長らくのマイナスを脱し、2001年からの通算利回りがやっと+3%になったとのこと………
わたしも賃貸物件が満室を維持しているお陰で、2013年もそれなりの収益をあげることができました。
子供の教育費、親の介護費用…… もう給与の上がることが期待できないおっさんサラリーマンとしてはこの収入の複線化は本当にありがたいです。

実はわたしはサラリーマンとしては恵まれてきたせいか、決してアーリーリタイアを進める考えではありませんが (なにしろ向き不向きもありそうです……)
それでもこの不透明な時代にはシニアの方やサラリーマンの方に『週末起業』は お勧め! です。
サラリーマンという安定を活かしつつの起業は収入の複線化だけではなく様々なメリットがあります。
またサラリーマンならではのマネジメント系のスキルがものを言う場面も多いです。

わたしが不動産投資という『週末起業』で感じるメリットは次の4つです。

1)経済的安定
2)スキルアップ
3)活動範囲と人脈の拡大
4)自信と目的意識の向上


1) サラリーマンの給与とは別に毎月お小遣いが入る…… やっぱりこれは魅力です。
生活費を給与でまかない、複線化収入の方は万が一に備えての貯金や投資に回すこともできます。
自分年金作りが出来れば、将来への不安も減少します。

2) プチビジネスでも、起業すれば様々な場面に遭遇します。
不動産投資では介業者さんとの交渉、リフォーム会社との修繕打合せ、管理会社との募集打合せ……
否が応でもその分野の新しいことも覚えますし、交渉力も鍛えられます。
そもそもサラリ-マンの方ならこの辺のスキルは高いはずですが、事業主となって自分の決断が全て自分の事業の答えになって返ってくる緊張感とだいご味はまた違った経験をもたらします。
様々なトラブルにも直面しますが、それを乗り越えた時にはきっとスキルアップした自分に驚くはずです。

3) 活動範囲と人脈の拡大
仲介業者さん、管理会社、リフォーム会社、不動産系ネット会社………
これだけでも従来のサラリーマン生活にはなかった新しい活動エリアと人脈ですが、もうひとつ忘れてはならないのはセミナーやイベントを通じて知り合う、仲間との出会いです。
          仲間チームワーク

この同好の士との出会いが特に大きな実りをもたらしてくれます。
家庭、会社以外の第三の居場所が、どんどん広がるのはとてもいいものです。
人生に実りと彩りをもたらします。
(わたしも2010年からの様々な出会いで、まさに大きく人生が変わりました…
仲間との出会いが無ければこんなブログを書き始めることも無かったと思います…   謝々…)

4) 自信と目的意識の向上
『週末起業』を通じて経済的充実を得られると、将来の不安が解消されると共に自信もついてきます。
活動領域も広がり、社会への接点も増え、見える景色が変わってきます。
坂の上に坂があったことに気が付き、登る意欲が湧いてきます。

自立した、社会に貢献できる人になれる、それが『週末起業』の醍醐味です。
ぜひみなさんもチャレンジしませんか!?

先日、日経電子版(2014/01/09)で紹介されていましたが現役女子高生の社長(起業はなんと中3!)
なんていう人もいます。 す・すごい!!
株式会社AMF 代表取締役 椎木里佳(しいき りか)さんという方で
JK向けマーケティングやJK向けスマホのめざましアプリ なんてのをやってるようです。
凄いのはJKそのものがブランドであることを十分意識していることで、それを前面に出して活用しています!

う~ん…… おっさんを前面に出しても、介護施設のパンフレットが届くだけだもんなぁ~……(´Д` )
おっさんも 負けてられんぜよ!!

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ