海外投資で資産形成の時代が来た!? 世界の資産運用フェア参加レポート(1)

Aug 31, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

「第2回 世界の資産運用フェア」に行ってきました。今回はそのご報告。
(2015年8月29、30日の両日開催のうち行ったのは30日)

金融アドバイザーとして有名な内藤忍さんの主催で、春先の同様の企画が好評だったことから第二回目の開催です。
世界の資産運用フェア1_1
出展25社のうち海外不動産と一般金融系がおよそ半々。

海外不動産の対象国は、
日本、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、ニュージーランド、タイ、フィリピン、マレーシア、カンボジア、台湾、スリランカ
計12カ国と多彩で、これだけ広く海外不動産投資の話を一度に聞けるのは珍しいです。

内藤さんのポリシーで、所有権保有が可能な国での投資が基本だとか。
なのでインドネシア、ミャンマーなどは対象外のようです。

セミナーが始まりました。
世界の資産運用フェア1_2
何回かセミナーはありますが、各30分のため若干時間不足。
ほぼ各社の紹介に終始、あとは各ブースに来てね~という感じ。
無料のセミナーですから、まぁ仕方ないですかね。

わたしが聞いた範囲での各国解説と取扱い会社、それに対象地域と必要投資額や利回りです。
興味のある方は個別に確認してみて下さい。(NOIとは経費を引いた実質利回りです)

■日本・・・日本財託
都内23区近郊:1000~2500万円 ローンは組みにくい
築25年NOI5~6%、築15年NOI4~5% イールドギャップ狙い

■ドイツ・・・ウィンドゲート
ベルリン旧東側:1000万円~ NOI4~5%、ローン50%可、金利3%~
キャピタル狙い リスクは為替(ユーロ)

■イギリス・・・ステイジアキャピタルジャパン
ロンドンから約2時間のシェフィールド:1300万円~ ローンは煩雑、現金中心。
3年利回保証9%NOI 学生向け中心。供給過剰になるリスク有

■ニュージーランド・・・Goo Property
オークランド南部:800万円~ NOI6~8% キャピタル狙い
自己資金35%~ローン可能 欠陥住宅リスク有

■タイ・・・ライジングアジア(デベロッパー)
パタヤ:700万円~→1Rを中心に建設中 NOI6~7% 管理まで対応。
プレビルド→建築遅延がリスク 2017/08完成予定
観光客が多く、→歓楽街からリゾート地へ脱皮中。

■マレーシア・・・デュアルタップインターナショナル
ジョホールバル中心: 過熱のため3000万円規制開始、規制除外地域が対象
国家政策で開発中(イスカンダル計画)2000万円~
プレビルド→建築遅延、中止がリスク

セミナー会場は約120名程。
世界の資産運用フェア1_3
入りは平準的で、タイ向けセミナーとかでもほぼ満席。

各ブースはこんな感じ。
世界の資産運用フェア1_4
各コマはそんなに大きくはありません。
まぁ名刺獲得枚数より質でしょうか・・・

海外不動産投資は富裕層の資産分散の有力候補です。
ただ、ローンというレバレッジを効かせにくいので、不動産投資の持つ魅力は半減します。
当然、現地に何度も足を運ぶ覚悟も必要です。
単純に利回りだけを考えると海外ETFの方が簡便だという見方もできます。

知人で既にやっている方もたくさんいますが、資産の分散という意味ではわたしにはもう少し先の話と思っています。

ただ今回驚いたのは、参加者に40代も多かったこと。
(この手のイベントでは年金世代がほとんどというケースが多いです)
彼らの目的は分散ではなく、海外投資で資産形成をすることです。

既に蓄積された資産の分散というだけではなく、
資産形成そのものを海外不動産投資で実現するという時代が来ているのかもしれません。

内藤さんは海外投資はその国の成長に資産をゆっくり託すもの、と言ってます。

短期的な上下動ではなく、
その国の成長によって得られる将来的なキャピタルという夢を買うものかもしれません。

さて、あなたはこの夢買いますか?

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回はレポートの続き、ゲストスピーカーの金森重樹(かなもりしげき)さんのお話です。

新競争時代、あなたを非正規に追いやる犯人は誰だ!?(2)

Aug 28, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

今回も前回に続き、あなたと正規雇用(正社員)の座を巡って争う目に見えないタフなライバルのお話。
 

■対 海外労働者


二人目のライバルは特に新興国を中心に存在する海外労働者です。
隣にいるわけではありませんが、グローバル時代の必然として現れたライバルです。

グローバル_地球と手

このライバルにはタイプが2つあります。

①工場移転につながる間接的雇用流出タイプ

製造業においてはコストダウンは至上命題です。
絶えず売価が値下げ圧力にさらされる中、原価を逓減しないと利益が確保できません。

直接原価の3要素といえば、原材料費、労務費、経費。
その中の労務費(人件費)をなるべく押さえたいのは企業として当然のことです。

海外進出の苦労や物流面などのマイナスを差し引いても人件費低減部分が大きければ、
工場を人件費の高い日本から人件費の安い新興国へ移すのはビジネスとして当然の判断です。

以前、大手電機メーカーの山形工場にお邪魔したときに、ライバルは同じ会社の海外工場とはっきり仰ってました。
コスト構造が悪ければ、すぐに仕事が海外に持っていかれるとのこと。

今ではわたしの周りでも、国内社員は70名だけど中国工場は2000名!
というような例が当たり前になりました。

10年前、長野県岡谷市に出張で行ったときのことです。
駅前の一等地にある複合ビルで、テナントが歯抜け状態で廃墟ビルのよう・・・
その静けさに驚いたことがあります。

岡谷市といえば精密工場で栄えた町です。
セイコーエプソンさんの城下町でしたが、その主力工場の海外移転によるダメージでした。

大手企業の移転とともに海外進出を果たした下請けさんもあったようですが、その体力がない所は苦境に立たされていました。

アベノミクスでは円安に誘導すれば、輸出が増え雇用も増えるのではという期待もありました。
円安にはなって利益は回復したものの、一旦海外に出た工場は国内に戻ってくるはずもなく
輸出もさほど増えず、雇用も戻ってこないという結果になっています。

日本企業の進出により中国の大連では日本語関連ビジネスが盛んになり、日本用のコールセンターが数多く設立されました。

知人で、日本のコールセンターに勤務している人が何人かいますが、彼らの雇用形態は夜勤、もしくは契約社員です。

会社には彼らを正社員にして高い給与を払う余裕はないわけです。
そんなことをしていたら大連のコールセンターに負けてしまいます。

彼らの正社員雇用を実は遠く離れた大連のコールセンターが阻んでいます。

もう一つのタイプは
②インターネットによる直接的雇用流出タイプ

最近はインターネット通販の世界でもグローバル化が進んでいます。
国内組の海外進出を越境ECと呼び、ちょっとしたブームのよう。

越境ECの場合、ホームページの外国語化(翻訳)は必須ですが、
先日面白い翻訳サービスを目にしました。

インターネット上のサービスで、指定のページに翻訳したい文字列をコピぺします。
その文字列を各地の登録者の手すきの人が、翻訳して返すというもの。

おおよそ1日程度で返事が返ってきます。
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タイ語などなど
A4くらいの文字列で約2万円程度です。

Googleなどの機械翻訳でも類似のことは可能ですが、やはり品質は人間には及びません。
しかも品質維持のため定期的に教育、テストしています。

驚くのはメンバーは日本人だけではなく、世界各国の翻訳家が参加していること。
手すきの時間にお小遣い稼ぎが出来ますので、高額な対価を要求しません。
日本人の単価の高い翻訳家に頼む必要がなくなったというわけ・・・

消費者としては嬉しいサービスですが、
専門家としての翻訳家からすれば、脅威の価格下落です。

これはインターネットで世界がつながったから出来ること。
インターネットが距離を無くし、グローバルに雇用をつないだわけです。
このタイプでは直接的に雇用が海外に流出します。
(日本語という障壁がありますので、今のところ被害は軽微)

YouTubeやインスタグラム・・・
インターネットがコンテンツをグロバール化させています。

これは海外をも市場にできるチャンスですが、
同時に日本市場を狙われるピンチでもあります。

ICT技術と海外労働者

否が応でも競争にさらされる時代になりました。

どうやって自分の身を守るのか・・・??

やるべきことは、
自分にしかないスキルを磨くこと。
人間にしかできない判断業務やマネジメントの出来る人材になること。

ライバルは手強いです。
のんびりしてる暇はなさそう・・・
やはり学習と実践、あるのみですね!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

新競争時代、あなたを非正規に追いやる犯人は誰だ!? (1)

Aug 17, 2015

こんにちは!50代であわててお金の勉強中の、不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

前回の サラリーマン以外の選択肢 でご紹介した
日本FP協会によるガイドブック「10代から学ぶパーソナルファイナンス」に考えさせられるグラフがありました。

雇用形態別推移

「総務省労働力調査」による雇用形態の推移です。
2000年以降、非正規雇用が割合(緑の線)がどんどん増えています。

赤い線が正規雇用割合。
棒グラフは下から派遣・契約社員(紫)、パート・アルバイト(緑)、正規社員、役員等、です。

グラフの最初、1987年には17.6%だった非正規割合が、2007年では33.5%、2012年では35.0%と倍増しています。

グラフは2012までですが、2014年の総務省労働力調査では37.4%だった様。
非正規雇用が3人にひとりを超え、40%になろうかという時代です。
正社員になる事がとても大変な時代・・・。

正規雇用(正社員)と非正規雇用では収入や福利厚生などの雇用条件に大きな隔たりがあります。
最も収入格差が広がる40代では、非正規雇用者の年収は正社員の半分以下!
これが子供の教育環境にも影響し、格差の固定につながっているという指摘もあります。

雇用する側の企業にとっては、非正規やパートは労務費を安く押さえることが出来、且つ変動費化できる有難い制度です。
だからこんなに増加したわけです。

では、規制して正社員化を義務付ければいいんでしょうか?
それだけで企業は全員を正社員採用するんでしょうか?
(派遣法の改正などをそれを目指しているようですが・・・)

ちょっと待ってください・・・
そんなに単純に行くんでしょうか?

もともと少子高齢化で労働者人口は減少しています。とても貴重な労働力のはず。
ならば需要と供給の原則から、賃金が高くなったり正社員雇用が増えてもいいはずでは?

そうならず労働者人口の減少と非正規雇用の増加が同時に起こるのは何故でしょう?
企業がコストの安い派遣社員を雇いたくなる、あるいは雇わざるを得ない要因が何かありそうな気がします。
非正規増加の後ろに潜む真因を色々考えるべきです。

実は正規雇用(正社員)の座を巡ってあなたが争っているのは隣の応募者だけではありません。
目に見えないタフなライバルが2人います。
 

■対 ICT技術


一人目のライバルはICT(情報通信技術)です。
いわばテクノロジーそのものがあなたの競争相手ということ。

エリック・ブリニョルフソン著の「機械との競争」という書籍があります。

従来は、技術の進歩があると古い産業を駆逐するものの、代わりの新しい産業と新しい雇用を生み出してきたそうです。
古い産業から新しい産業へ雇用がシフトしながら、技術革新が進んできたのです。

馬車が鉄道になったように・・・
木炭が石油に取って代わったように・・・
レコードがCDに駆逐されたように・・・

ところが近年は、技術の進歩が早すぎて人々が付いていけないという「雇用の喪失」が起きていると言います。

まだパソコンが職場にない時代、コピー、お茶くみ、集計計算、文書の清書、検算という一般事務という職位で働いている女性が大量にいました。
今は、単に計算してアンケート集計するだけではなく、どんな分析の仕方でどんな課題を抽出するのか、課題抽出能力が問われます。
でも、そんなことが出来るのは一握り。

オックスフォード大学の「コンピューター(ロボット化)の影響を受けやすい未来の仕事」という2013年の調査レポートがあります。
・コンピュータ化によって代替される可能性の高い仕事の上位です(分かりやすく意訳しています)
 電話営業  →自動音声にて代替
 マーケット調査 →インターネットで自動化
 裁縫師   →機械に代替
 数理系技術者 →コンピュータの方が正確
 保険代理店  →インターネットで自動化
 時計の修理工 →時計自体が減少、且つ壊れない
 倉庫の荷積みスタッフ →機械に代替
 税理士、税務代行   →インターネットで自動化
 などなど

米国では総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いとも言われています。

厄介なことに、近年のICTはそのデジタル化のため無限に複製が可能で、さらにインターネットにより時間と空間を越えていきます。
結果としてICTは(それほど)雇用を生まないのです。
新しい産業での雇用創出は古い産業の雇用喪失に及ばないのです。

ネットでの買い物は24時間可能ですが、店員が待機しているわけではありません。
サーバー上のソフトウェアが勝手に対応してくれます。

買い物後のサンキューメールは自動返信です。
文言を書くのは人間ですが、一度だけ。
後は、何万人が購入しようと正確無比に返信してくれます。
相手によって文言を変化させるなんて芸当も軽いもんです。

安川電機やファナックの産業用ロボットが活躍する工場では、
人間はわずか数人という場合が珍しくありません。

オランダのレタス工場では毎月何万株も出荷しますが、
人の手は最後の出荷工程のみで、わずか3人だそうです。

これからの雇用は高い品質で価値を提供する一部のプロフェッショナル労働と、マニアルさえ読めば誰でも出来る多数の低賃金労働に2分化されるでしょう。
(もう、そうなっているのかも知れません)

誰でも出来る労働にはコストは掛けられません。
時間労働型では単価は簡単に上がらないのです。
企業間競争に負けてしまいますから・・・

ICT(情報通信技術)と人間の競争において、
社会人として身に付けるべきスキルとは何でしょう?
価値提供型収入を得るスキルとは何でしょう?

ググれば誰でも調べられる「知識」にはあまり意味は無さそうです。
複数の「知識」を組合わせて有意な「知恵」にすることが肝心です。

ICTがどんどんその守備範囲を広げている今、わたしたちはより「知恵」を磨く必要がありそうです。
うかうかしていると簡単にICTに取って代わられます。

マツコロイドを見て笑っている場合ではないのかもしれません。
雇用も自己責任の時代に突入しているのかも・・・

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回はもう一人のライバルです。

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ