資産運用の王道「インデックスの積み立て投資」を知らずに投資を始めるな!

Mar 30, 2017

人生はわくわくとドキドキで、できている! 不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

前回、老後や定年後の不安をなくすためには「年を取っても自分で稼げるようになる」ことが重要、と大前研一さんの提案をご紹介しました。

自分で稼ぐことには2種類の方法があります。

1)自分で稼ぐ →自分が働く
2)資産で稼ぐ →お金に働いてもらう です。

今回は、2)資産運用の基本のお話し。

FP仲間を見てても感じますが、みなさん節約や年金には詳しいのですが意外と資産運用の基本を理解していない人が多いのです。

貯金や節約も大事ですが、それだけではお金は活きません。使い方や運用が大事。

あなたのリスク耐性によって資産運用の戦略は変わりますが、基本はまず押さえておく必要があります。それがこちら…

長期での低リスクの資産運用の王道は「インデックスの積み立て投資」である!

(インデックスとはマーケット全体の動き(指数)に連動するように運用される投資信託)

論より証拠、具体的に見てみましょう。

国内最大の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用実績です。

GPIF運用実績_360
GPIF 最新の運用状況ハイライトより

2001年から2016年第3四半期までの約15年で、プラスマイナスは色々あるものの、年利2.93%のトータルリターンになっています。

運用残高も91.7兆円から144.8兆と1.58倍に増えています。

公的機関のためそんなに大きく冒険できるわけでもなく、いわく、「長期的な観点から安全かつ効率的な運用を目指しています。」
運用金額も大きいため、広く中立的に分散せざるを得ない立場。商品構成や成績はインデックス的になります。長期分散投資の見本です。

プロがやってもこの程度とみるか、地道にやればこの程度にはなるとみるか…

もう一つ見てみましょう。
わたしの確定拠出年金の実績です。

確定拠出年金2016_360

2004年から2016年12月まで12年間です。

グレーの塗りつぶしが実積立額。
オレンジの線が目標とした年利3.5%ライン、
緑の線が運用後の実残高です。
最終的に年利4.7%を達成しました。

実積立額に対し、最終残高は約1.5倍程度です。

この数字だけを見て、さぞや色んな工夫をしたんでしょとか、予想がうまく的中したんだろ、と言われますが…

やったのは
・株式系のインデックスを中心に買った
・12年間で購入商品の変更(リバランス)を2回
たったこれだけ。基本、ほったらかしです。

特筆したいのはGPIFもわたしの確定拠出年金もどちらも、100年に一度の出来事と言われたリーマンショックを含んでいること。

つまり、短期的には大幅な上下動があっても長期的には3~5%の利回りが可能だということです。

わたしはNISAではバランス型の投資信託を積み立てています。
2015年はマイナスでしたが、2年も立つと立派にプラスに転じました。

ドルコスト平均法の実践なのです。

以前、ドルコスト平均法のウソ、ホント!というのを書きました。上げ相場が正確に予測できる場合は最強ではありませんが、そもそも何時上がるかは誰にも分かりません。

上がるとは限らないうえ、逆に下がることもあります。となると凡人にとっての最強はドルコスト平均法と言ってもいいのではないでしょうか。

「インデックスの積み立て投資」は5年以上の期間を前提にすれば、ほぼはリスクなしで3~5%程度のリタ-ンは取れるのです。10年で約1.5倍程度。定期預金よりぐんとお得です。

この正しい貯金方法をまずは理解する。
全ての資産運用はここがスタート。リスクを取るのはその後です。

マイナス金利時代の戦略として以前、ご紹介させていただきました。

確定拠出年金でも理解していない人が多く、401Kの残念な実態があります。定期預金にしておくのでは、あまりにもったいない。

この基本の資産運用をまずは理解し、その上であなたのリスク耐性と期待利回りで運用の戦略を考えればいいのです。

収益率による投資家の分類
リターン  1%~:ただ貯金する人、普通の投資家
リターン  5%~:ベテラン投資家
リターン 10%~:賢明なる投資家
リターン 20%~:真の投資家

3~5%ではなく、もっと高いリターンを狙って個別株や不動産投資なのか…
ゆっくり自分に合ったものを選ぶのです。

退職金をもらって、懐が暖かいからといって一度に投資してはいけません。20~30分割して 2~3年かけて積み立てを実践するのが確実。
慌てて株や投資信託を買うより、きっとトータルリターンは高くなります。

それがいやなら、定年前からリテラシーを上げていくしかない!
真の投資家への道も一歩から………。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

意味もなく怯えるのはもう止めよう! あなたに「漠然とした将来への不安」があったら読むべき本。

Mar 25, 2017

人生はわくわくとドキドキで、できている! 不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

老後破産、老後貧乏、下流老人、定年貧乏………
気の滅入る言葉がメディアに氾濫しています。自分が該当するだけに気になります。

国や会社が当てにならない時代、誰しも漠然とした不安に駆られるのは無理もありません。
あなたもそんな不安を持っていませんか?

そんな時代の処方箋として大前研一さんが『「老後不安不況」を吹き飛ばせ!
という本を出されました。思わず膝を叩いたので、ご紹介。

■ 概要

読みやすい新書版で、コンパクトに3章でまとめられています。

第1章【問題提起編】
第2章【問題解決編1 政府】
第3章【問題解決編2 個人】

第1章では、「老後・将来不安」こそが、日本経済長期低迷の根本原因だと大前さんは喝破します。
これは従来からの主張である時代分析としての日本の「低欲望社会」を言い換えたもの。
この不安心理を取り除かない限り、お金は動き出さないと言います。

日本の1700兆円にもおよぶ金融資産の大部分を保有するのは高齢者。
若者以上に、自分の老後や将来に不安を持っています。

わたしの周りでも、2000~3000万円の貯金を持つ高齢者は珍しくありません。
ところが、みんな漠然とした不安にかられ、残す必要もないのにお金を使おうとはしません。
いえ、怖くて使えないのです。

高齢化社会とはいえ健康寿命は70代半ば。
それを過ぎると使いたくても体がいう事を利きません。元気な60歳から10数年が人生を楽しむ、最後のチャンスなのです。

40代、50代から不安に駆られ質素倹約に励み、気が付いたら体も不自由になりもう楽しもうにも楽しめない。そんな人が珍しくありません。

第2章では 老後不安を払しょくするために政府は何をすべきか、3つの処方箋を提言します。

・老後は心配いらないと国が宣言する
・不安を取り除く専門家を養成する
・資産からキャッシュを生み出す方法を教育する(資産運用)

わたしを含めたFP(ファイナンシャルプランナー)がまさに、不安を取り除く専門家ですが、
多くの人は残念ながら貯蓄や節約は出来ても資産運用や稼ぐことには長けていません。

わたしはFPとして、守りのお金のことだけではなく、人生を豊かにするための「攻めのお金」のことを啓蒙したいと思っています。 自立! 能動! 自由闊達! 年齢不問! です。

第3章では 国を当てにせず(できない?)不安なく生きるための個人の不安対処法を説いています。

定年を迎え、年金頼みの生活になると、「収入が無くなって減るだけの耐え難い恐怖」に人は襲われます。

慌てて、退職金でいきなり資産運用にチャレンジするのでは遅いのです。
何事にも練習期間が必要です。

わたしの体験からでも、投資のことがある程度分かるまでには5年~10年の実践を必要とします。

大前さんは、不安を無くすためには
「年を取っても自分で稼げるようになる」ことが重要と言います。
その通りと思います。

自分で稼ぐことには2種類の方法があります。

1)自分で稼ぐ →自分が働く
2)資産で稼ぐ →お金に働いてもらう
です。

自分で稼ぐにしても、生活のために勤めるのではなく、自分の生きがいとして楽しみながら働きたいもの。
2つのスキルを磨く必要があります。

■ まとめ

老後の3大課題は、お金、健康、孤独といわれます。
お金と孤独への対策としては、自分で稼ぐことが一番。
稼げば仲間も増えていきます。家族にも喜ばれます。

但し、定年後いきなり何の準備もなく挑むのは、蛮勇です。失敗の確立が高いのです。

大前さんは力説します。
現役の時からサラリーマン以外で稼ぐ練習をしよう!
40代、50代は資産運用の勉強を今すぐ始めよ!

わたしも定年を迎えましたが、老後は決して不安ではありません。
新たなる旅立ちです。

人生はわくわくとドキドキで、できている!
人生は50代からがもっと楽しい!

あなたに「漠然とした将来への不安」があったらぜひ読んでみてください。
やっぱり大前研一さんは偉かった!

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ