資産運用したい方へ「投資を始めようシリーズ」を一挙ご紹介!
Apr 29, 2017
人生はわくわくとドキドキで、できている! 不動産投資家やんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・
これから投資を始める方へのガイドとして、これまでの記事の中から「投資を始めようシリーズ」をまとめてみました。
多くは 5)投資、運用 にまとめていますが、その他を含めて再整理したものです。
お読みになっていない部分、参考にしてみたい部分があればご一読ください。
■投資への基本知識
お金にも働いてもらうために、まずは投資と投機の違いを学んでおきましょう。
・投資と投機 「投資って結局、バクチじゃね?」 と言い放つ悲しい役員…
投資の基本として、金利への理解は欠かせません。
・金利のトリビア! 72の法則
・目の前の100万円と5年後の110万円はどちらがお得?
・毎年100万円を永久に貰える債券。いくらで買いますか?
永久債を通じて、割引や期待収益率のことは知っておきたいもの。
ぜひとも、金利を味方に付けましょう!
低リスクで堅実な投資手法といわれるドルコスト平均法。あなたはご存知ですよね?
・投資の基本。 ドルコスト平均法のウソ、ホント!
■投資で失敗しないために
投資で失敗しないために、正しい心構えについて考えてみました。
・投資で失敗する人はこんな人!? あなたは身に覚えがありますか?
・マネー誌が教えてくれる・・投資のやってはいけない
・投資の常識「ただ飯は無い。」それでも隣のテーブルはおいしく見えるのか?
投資のNGワードは 直ぐに、誰でも、簡単に です。
こんな言葉の勧誘にはご用心、ご用心……
■投資への準備
さあ、いよいよ投資を始める準備です。いきなり買う前に目標を定めます。
「急いては事をし損じるシリーズ」としてまとめました。
・急いてはことを仕損じる!? 投資の前に目標利回り設定!(1)
・急いてはことを仕損じる!? 投資の前に目標利回り設定!(2)
併せて、自分のリスク耐性も知っておきましょう。投資は「下がることもある」ものです。
あなたは、どのくらいの損失に耐えられますか?
・3割の損失と5000万の借金。あなたが怖いのはどっち!? リスク耐性(1)
・3割の損失と5000万の借金。あなたが怖いのはどっち!? リスク耐性(2)
感情のはかりと感情の升目についてご説明しています。
自分のはかりで測れないものはピンときません。升目が小さいと溢れてしまいます。
わたしは、2008年に本格的に投資を始めた直後に「リーマンショック」で、金融資産の35%を吹っ飛ばしました。
その時に投資を止めずに継続し続けたことが、今に繋がっています。
(幸運にも2009年に取り返すことができました)
続けているからこそ、学べたことも多いです。損の中に学びがあります。
投資には下がる局面も必ずあります。見切って損切りすることも学んでいなければ簡単ではありません。
退職金が入ったから、大金が手に入ったからといって、急に投資を始めるのは止めたほうがいい…。
最低でも5年の「学習と実践」は必要ですよ。
■資産運用の実践
投資商品には投資信託、株、FX、不動産など、いろんなものがあります。
投資信託を検討するなら、まずこちらをご覧ください。
・毎月分配型投信の事実(1)
・毎月分配型投信の事実(2)
購入はコストが安く、品揃えの豊富なネット証券がお勧めです。
・資産運用実践記(1)投資信託はこうして買う!?
分散投資を心掛けましょう。
・資産運用実践記(7)投資信託はこうして買う!?
REITも魅力的な選択肢ですね。検討する前にこちら。
・資産運用実践記。REITは買うべきか買わざるべきか?(1)
・資産運用実践記。REITは買うべきか買わざるべきか?(2)
・J-REITで本当に潤うことはできるのか?(2)
安全を追求するなら、個人向け国債という選択肢もあります。
・マイナス金利時代。こりゃ大変と右往左往する前におさらいしてみた。
もっと楽をしたい、ほったらかしが希望ならこんな選択肢もあります。
・英国EU離脱の衝撃! ロボットアドバイザーTHEOは救世主になるか?貯金の基本
リスクの高い個別株や不動産を検討する前に、貯金の王道は押さえておきたい。
・資産運用の王道「インデックスの積み立て投資」を知らずに投資を始めるな!
5~10年のスパンで堅実に行くなら、これが最も王道です。
ここを押さえたうえで、あなたのリスク耐性や向き不向きに合わせて個別株や不動産を検討します。
3~5%の利回りでいいなら、何も無理をする必要はありません。
積み立て投資でほったらかしと行きましょう。
注意点はいきなり一度に買わないこと。多くの場合、十中八九マイナスになります。
上昇局面を当てることは誰にもできません。今、プラスでもアベノミクスのように単なる市場全体の好況による「ビギナーズラック」かもしれませんよ。
個別株や不動産にいくのは、この後でも十分です。
■参考図書
最後に参考図書もあげておきます。
・「お金にも働いてもらいましょう!」わたしを開眼させてくれた言葉
・社会人ならぜひ読みたいこの一冊! 山崎元「お金の教室」
・堅実で楽ちんな投資法はこれだ! 「全面改訂 ほったらかし投資術」
・アベノミクスが不発でも『お金持ちになれる黄金の羽』は拾えるのか?
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
5/13にセミナーをやります。ご参加いただけると嬉しいです!
「これで安心! 定年までに3000万円を作るお金の増やし方」セミナー
(健美家のセミナーサイトに飛びます)