投資信託はこう選ぶ NISA、iDeCoの正しい選び方(1)
Nov 30, 2020
人生はわくわくとドキドキで出来ている! サラリーマン上がりの運用相談専門FPやんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・
ここまで投資信託の正しい選び方を考えるシリーズとして、計7回検証してきました。シャープレシオがかなり有力な指標であること、独立系ファンドにもユニークなものがいくつかあるというのが結論。
1.売れ筋商品
2.プロが選んだ優良商品
3.資産残高が大きい商品
4.シャープレシオ上位
5.独立系ファンド
6.投資信託 VS ETF
7.ロボットアドバイザー
これまではインデックス系以外にファンドをどう選ぶのかという視点でしたが、そもそも初心者向けに投資信託はどう選ぶかも必要です。
ちょうど投資信託はどう選ぶかを書こうとしていた時に、フリーランスの宮田(50代、女性)さんからiDeCoの正しい商品の選び方についてのご質問がありました。
NISA、iDeCoの正しい選び方は投資信託の選び方にもつながるため、今回からこれをテーマにしてみたいと思います。
宮田さん、iDeCoを検討されているとか?
「そうなんです。フリーランスという職業上、国民年金だけでは将来が不安になって…。貯金も少ないので、なんとか運用しなきゃと思うんです。」
「最近NISAやiDeCoがお勧めだと聞いて、それで始めることにしました。」
そうですね。NISAやiDeCoは配当や譲渡益が非課税になるので、とってもお得です。特にiDeCoは所得控除があるから、よりお得ですよ。
優遇制度そのものについては、色んな所に情報がありますのでそれを読んでいただくとして…。
資産運用を始めるなら ①iDeCo > ②NISA > ③一般投資 という順で始めるのがお勧めです。
■資産(アセット)クラスとは
では、まず最優先のiDeCoをいっしょに検討しましょう。
iDeCoもNISAも国の優遇制度なので、複数の証券会社で運用することはできなくて、専用の一人一口座になります。
証券会社での口座開設そのものは、スマホで免許証を撮ってデータを送ればできるんですが、専用口座はその後に別途申し込む必要があって少々手順が面倒です。年金番号を記載する必要があるなど大変ですが、まずは申し込んでください。
証券会社の中では手数料が安いのはネット証券です。
楽天証券のiDeCoセレクションを見てみましょう。
国内株式、国内債券、国内REIT、外国株式、海外債券、海外REIT、国内外株式、コモディティ、バランス型、ターゲットイヤー型、定期預金。11種類に分類されてますね。
iDeCoもNISAも証券会社によってラインナップが違います。iDeCoは商品数が少なく30~40種程度。NISAはネット系では約160種類くらいでしょうか。投資信託全体が約6000本ですから、随分絞り込まれていると言えます。
マネックス証券も見てみましょう。国内型、海外型、元本確保型の3種類に分かれていますね。国内型には国内株式、国内債券、国内REITがあります。海外型は海外株式、海外債券、海外REIT、コモディティーとバランスがあります。元本確保型は定期預金ですね。
少し違いはありますが、各社10種程度に分類されているようです。
「???。 何だか分類が沢山あって、どれがいいのか分からないですう…。」
(笑) 会社によって分類の仕方は少し違うんですが、その投資商品がどんな資産で運用するものかを表すものとして資産(アセット)クラスという分類があります。まずは、これを理解しましょう。
大きくは
・株式
・債券
・REIT(不動産投資信託)
・コモデティ、金
などに分類されます。
株式は企業の株に投資して運用するものですね。
債券は各国の国債や、公的機関、民間企業の発行する債券で運用するものです。いわば、お金を貸して利息をもらうもの。
REIT(Japan Real Estate Investment Trust)は不動産投資信託と呼ばれ、不動産の賃貸収入や売却収入からの利益を投資家に分配する金融商品です。
コモデティとは商品とも呼ばれ、原油や金、大豆やトウモロコシなど実物に紐づいた投資商品です。古くから商品相場として取引されてきました。
それぞれが国内、外国などに分類され、さらに外国を先進国、新興国などに細分化する場合もあります。
海外資産への投資だと、為替の影響を受けますので分けて考える必要がありますからね。
その他の金融商品としては
・為替(FX)
・実物不動産
などもありますが、NISAやiDeCoでは対象にならないので、今回は考えなくていいでしょう。
新興国の債券はリスクが高いので除外します。日本や先進国の債券も、世界中が低金利になっている今は選択する必然性が薄いので、こちらも対象外にしましょう。コモディティーも初心者のうちは考えなくても問題ありません。
となると、株式とREITを日本、海外でどんな比率で持つのかという選択になります。
「なるほど、随分簡単になりますね! どんな比率がいいんですか?」
モーニングスターに資産クラス別リターンが10年分掲載されていますので、これを使ってご説明します。ちょっと長くなりますので、この話は次回にしますね。
「はい! 楽しみにしてます。」
お金を味方に付ければ、人生二馬力、三馬力!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。この話まだまだ続きます。