投資信託はこう選ぶ NISA、iDeCoの正しい選び方(1)

Nov 30, 2020

人生はわくわくとドキドキで出来ている! サラリーマン上がりの運用相談専門FPやんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

ここまで投資信託の正しい選び方を考えるシリーズとして、計7回検証してきました。シャープレシオがかなり有力な指標であること、独立系ファンドにもユニークなものがいくつかあるというのが結論。

1.売れ筋商品
2.プロが選んだ優良商品
3.資産残高が大きい商品
4.シャープレシオ上位
5.独立系ファンド
6.投資信託 VS ETF
7.ロボットアドバイザー

これまではインデックス系以外にファンドをどう選ぶのかという視点でしたが、そもそも初心者向けに投資信託はどう選ぶかも必要です。

ちょうど投資信託はどう選ぶかを書こうとしていた時に、フリーランスの宮田(50代、女性)さんからiDeCoの正しい商品の選び方についてのご質問がありました。

NISA、iDeCoの正しい選び方は投資信託の選び方にもつながるため、今回からこれをテーマにしてみたいと思います。

宮田さん、iDeCoを検討されているとか?

「そうなんです。フリーランスという職業上、国民年金だけでは将来が不安になって…。貯金も少ないので、なんとか運用しなきゃと思うんです。」
「最近NISAやiDeCoがお勧めだと聞いて、それで始めることにしました。」

そうですね。NISAやiDeCoは配当や譲渡益が非課税になるので、とってもお得です。特にiDeCoは所得控除があるから、よりお得ですよ。

優遇制度そのものについては、色んな所に情報がありますのでそれを読んでいただくとして…。

資産運用を始めるなら ①iDeCo > ②NISA > ③一般投資 という順で始めるのがお勧めです。

■資産(アセット)クラスとは

では、まず最優先のiDeCoをいっしょに検討しましょう。
iDeCoもNISAも国の優遇制度なので、複数の証券会社で運用することはできなくて、専用の一人一口座になります。

証券会社での口座開設そのものは、スマホで免許証を撮ってデータを送ればできるんですが、専用口座はその後に別途申し込む必要があって少々手順が面倒です。年金番号を記載する必要があるなど大変ですが、まずは申し込んでください。

証券会社の中では手数料が安いのはネット証券です。
楽天証券のiDeCoセレクションを見てみましょう。

国内株式、国内債券、国内REIT、外国株式、海外債券、海外REIT、国内外株式、コモディティ、バランス型、ターゲットイヤー型、定期預金。11種類に分類されてますね。

iDeCoもNISAも証券会社によってラインナップが違います。iDeCoは商品数が少なく30~40種程度。NISAはネット系では約160種類くらいでしょうか。投資信託全体が約6000本ですから、随分絞り込まれていると言えます。

マネックス証券も見てみましょう。国内型、海外型、元本確保型の3種類に分かれていますね。国内型には国内株式、国内債券、国内REITがあります。海外型は海外株式、海外債券、海外REIT、コモディティーとバランスがあります。元本確保型は定期預金ですね。

少し違いはありますが、各社10種程度に分類されているようです。

「???。 何だか分類が沢山あって、どれがいいのか分からないですう…。」

(笑) 会社によって分類の仕方は少し違うんですが、その投資商品がどんな資産で運用するものかを表すものとして資産(アセット)クラスという分類があります。まずは、これを理解しましょう。

大きくは
・株式
・債券
・REIT(不動産投資信託)
・コモデティ、金

などに分類されます。

株式は企業の株に投資して運用するものですね。
債券は各国の国債や、公的機関、民間企業の発行する債券で運用するものです。いわば、お金を貸して利息をもらうもの。

REIT(Japan Real Estate Investment Trust)は不動産投資信託と呼ばれ、不動産の賃貸収入や売却収入からの利益を投資家に分配する金融商品です。

コモデティとは商品とも呼ばれ、原油や金、大豆やトウモロコシなど実物に紐づいた投資商品です。古くから商品相場として取引されてきました。

それぞれが国内、外国などに分類され、さらに外国を先進国、新興国などに細分化する場合もあります。
海外資産への投資だと、為替の影響を受けますので分けて考える必要がありますからね。

その他の金融商品としては
・為替(FX)
・実物不動産

などもありますが、NISAやiDeCoでは対象にならないので、今回は考えなくていいでしょう。

図に表すとこんな感じです。
投資信託種別

新興国の債券はリスクが高いので除外します。日本や先進国の債券も、世界中が低金利になっている今は選択する必然性が薄いので、こちらも対象外にしましょう。コモディティーも初心者のうちは考えなくても問題ありません。

となると、株式とREITを日本、海外でどんな比率で持つのかという選択になります。

「なるほど、随分簡単になりますね! どんな比率がいいんですか?」

モーニングスターに資産クラス別リターンが10年分掲載されていますので、これを使ってご説明します。ちょっと長くなりますので、この話は次回にしますね。

「はい! 楽しみにしてます。」

お金を味方に付ければ、人生二馬力、三馬力!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。この話まだまだ続きます。

投資信託はどう選ぶ?(7)ロボットアドバイザーを考える

Sep 30, 2020

人生はわくわくとドキドキで出来ている! サラリーマン上がりの運用相談専門FPやんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

膨大な投資信託の正しい選び方を考えるシリーズ、七回目です。

今回はクライアントからも最近質問が出るロボットアドバイザーの有効性を確認してみます。

通称ロボアドと呼ばれており、AIやロボットに運用を任せられます、と正にフィンテック時代のサービス。最近各社力を入れています。そのコストや商品構成をチェックします。

対象にしたのは、独立系からは2大ライバルといっていいWealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)です。新興勢力として外せないところ。

ネット系からは楽天証券、マネックス証券、SBI証券。ネットの代表選手として、こちらも依存のない所でしょう。

大手証券からは野村証券、大和証券、SMBC日興証券。営業収益の大きい順に選んでみました。

計8社を調べてみます。 どんなサービスなんでしょう?
(わたし自身は独立系の2社を利用中)

独立系 …WealthNavi(ウェルスナビ)
独立系 …THEO(テオ)
ネット証券…楽天証券
ネット証券…マネックス証券
ネット証券…SBI証券
大手証券 …野村証券
大手証券 …大和証券
大手証券 …SMBC日興証券
(調査日:2020/09/30)

ロボアド一覧202009

手数料は各社1.0%程度、大きな差はありません。機能的にも自動購入、積立、自動リバランス等を各社包含しており、あまり差がないようです。

構成商品にやや違いがあり、海外ETF派と投資信託派に分かれます。投資信託派はマネックスを除き6資産クラス(国内株式、海外株式、国内債券、海外債券、国内REIT、海外REIT)で構成されているところは同じ。

一部、海外を先進国、新興国と分離しているところもありましたが、大きな差ではありません。

簡単な質問に答え、顧客のリスク許容度を判定し、構成商品の保有割合を自動調節するところも各社共通です。

■ 各社ロボアド比較

各社の内容を見てみます。

《独立系》
WealthNavi、THEO、共に海外ETFをベースにしているのは同じです。
預かり資産はWealthNaviが2900億円、THEOが600億円と差が付いていますが、これはSBI証券がWealthNaviを採用していることが大きいようです。SBIだけで預り2300億円を達成しており、これを除くとほぼ同程度。(以前はSBIでも両者から選択できたと記憶していますが…。経緯は不明です)

WealthNaviはVTI(米国株)、VEA(日欧株)、VWO(新興国株)、AGG(米国債券)、GLD(金)、IYR(不動産)という6種のETFで構成されます。

一方、THEOはEWJ(日本)、VTV(米国大型割安株)、QQQ(米国NASDAQ大型株)など細分化されたETFで構成されており、台湾やインドなどのETFも入っているのが特長です。グロース(株式中心)、インカム(債券中心)、インフレヘッジ(実物資産中心)の3分野に分類された最大30種類以上のETFが自動的に割り当てられます。

どちらもリスク許容度は5種類に分けられ(リスク種類)、質問の回答により保守的から積極的の範囲で決められます。

どちらかというとTHEOの方が多くのETFで分散している分、下落局面に強そうですが、反面上がりにくいかもしれません。

どちらも内容としては納得できるETFの構成で、初心者にお勧めの商品です。

《ネット系》
楽天証券の楽ラップは固定報酬は0.715%ですが、別途ファンド毎の信託報酬が加算されるので、結局は約1.0%の手数料となります。成功報酬型もあるようです。

国内株1、外国株5、債券1、外国6、REIT2の計15種のファンドを5ランクで自動配分します。使用商品はステートストリート、たわらノーロードなどの運用商品です。

マネックス証券ではON COMPASSという名称です。リスク種別は8つで他より細分化されています。世界80カ国、約5万銘柄に分散投資(ETF)とうたっていますが、TOPIX連動ETFやVTI(米国株式)などの国内外ETFがその正体です。

マネックスにはON COMPASS以外に、ManexAdviserというアドバイスサービスがあり自動購入ではなく、提案という形で国内ETFの組み合わせ提示を受けられます。

0.496%と手数料も安く、色んな条件設定で配分計算も変更でき、ETF種類も豊富です。ベテランの方にはこちらが向いているかもしれません。(表には含めていません)

SBIは前述の通り、WealthNaviを採用しています。

《大手系》
野村証券は「のむラップファンド」としてメニュー化しており、6資産クラスから国内REITを除外していました。高値圏という判断かもしれません。

構成ファンドが自社独自商品というのは野村ならでは。ほぼ唯一、購入手数料がかかるというのはどうかと思いますが、お任せの多い富裕層を想定しているからでしょうか。

大和証券のファンドラップは標準的な6資産で構成。多くは日本TOPIX、先進国MSCIコクサイなどを指標とする自社投資信託のようです。

SMBC日興証券のfund eyeはロボアドというより、ファンド絞り込みサポートツール の位置付け。やってみましたが、あまり納得性のある商品選定とは感じませんでした。
別にAI株式ポートフォリオ診断というのがあり、個別株式の保有に関するAI診断のようです。エンジンはAIベンチャーのHEROZが開発したということで、ファンド選定ではありませんが、別途試してみたいと思います。

概して、大手証券は自社商品の拡販ツールのようで魅力を感じませんでした。

■ 評価

各社とも資産クラスが5~6種に分散されており、堅実投資用といえます。構成が投資信託かETFかという違いはありますが、王道のインデックス系です。
値動きやリターンはほぼ同じようなものと推察され、あまり大きな違いは感じませんでした。

初心者が選ぶ場合、どれでも同じようなものとの評価です。
(個人的には海外ETF派が好みです)

ただ各社とも、ロボアドといっても簡単な質問により顧客のリスク許容度を判定し、ファンド配分メニューの中から自動的に選ぶという程度のもの。

そんな簡単な質問でその人のリスク許容度が分かるのかと、疑問も感じます。
実際にやってみましたが、理解に苦しむ質問も多かったです。ロボアドというなら、その人ならではの個別ポートフォリオを作成するぐらいの機能は欲しいです。

使用するポートフォリオ理論も従来通りのものでいささか残念。ノーベル賞に輝いた金融工学に基づき…云々といっても、ちっとも有効ではない「有効フロンティア論」などに基づいています。資産クラスに債券を入れるなどベースとなる考え方が時代を反映しておらず、旧態依然としています。

資産クラス別のリスク値をどの頻度で更新しているのか? どんな修正をAIとして入れているのか?

これらの理論は数学的には正しくても実務では使えません。単に過去の統計からリスク値や期待収益率を出すのではなく、もっとダイナミックにAIを使ったリスク値の自動学習とか現実の相場の動きを反映して欲しいものです。

■ まとめ

商品選定できない(したくない)初心者向けのサービス。堅実な投資をお任せで行うには、可もなく不可もなくまずまずでしょう。

使えるサービスですが、勉強後は自分で購入する方が良さそう。
ロボット、AIの活用レベルがまだまだ低く、ロボアドという割にはまだまだお粗末。今後の発展を期待します。

お金を味方に付ければ、人生二馬力、三馬力!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

※本記事は特定の商品を推奨、あるいは誹謗中傷するものではなくあくまで筆者の個人的な見解に基づく記事です。

投資信託はどう選ぶ?(6)投資信託とETFってどっちがいいの?

Aug 27, 2020

人生はわくわくとドキドキで出来ている! サラリーマン上がりの運用相談専門FPやんつです。
社会人としてお金のことを勉強したいあなたと、アクティブシニアになりたいあなたへ・・

膨大な投資信託の正しい選び方を考えるシリーズ、六回目です。

本シリーズでは投資信託購入時の様々な目安を検証しています。
シャープレシオがなかなか有力な使える指標であることを確認。前回は独立系のファンドもみてみました。

とはいえ、アクティブファンドもいいけど、シャープレシオって難しくて選ぶ自信がないよ。初心者にはやっぱりインデックス系じゃないのという声も聞こえてきそうです。

確かにインデックス系は万人向けのお勧め商品。ところが買おうかなと思うと、今度は投資信託とETFの選択肢があり、どっちがいいのと悩んでしまいます。
お客様から聞かれることも多いです。

で、今回は投資信託とETFをテーマにしてみました。

■ETFとは?

ETFとは
ETFとは上場投資信託(Exchange Traded Funds)と呼ばれ、投資信託を上場して株式のような手軽な売買を可能にしたものです。運用先はインデックス系が中心で、手数料が安く品揃えが豊富なのが特長です。

日本では少しなじみが薄いですが、海外ではバンガード社を中心にとてもメジャーな投資商品です。

証券サイトでは株式欄に掲載されているため、少し分かりにくく、敷居が高く感じるしれません。短期的なキャピタルゲインを狙うというより、長期的な値上がりを期待して保有する商品です。

ETFの種別として
日本で上場されている国内ETF(日本株式欄に掲載)と
海外で上場されている海外ETF(海外株式欄に掲載)があります。
どちらも証券会社で簡単に購入ができます。

■ETFは国内、海外、どっちにする?

投資信託と比較する前に、ETFとしては国内と海外のどちらがいいのか考えてみます。(今回の調査は楽天証券を使用)

代表的な投資先候補として考えられる「グローバル」と「アメリカ」で比較してみました。
楽天証券で国内ETFは222本、うち株式系が175本です。グローバルでは10本、アメリカでは13本がヒットしました。(投資ではまずは対象国の選別が重要ですね)

【国内ETF、グローバル】
・1680:上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)
 残高約140億円 信託報酬0.15% 日興アセットマネジメント
・1550:MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
 残高約 96億円 信託報酬0.165% 三菱UFJ国際投信

などがあげられます。どちらもMSCIコクサイをベンチマークにしているためリターンはほぼ同等です。

【国内ETF、アメリカ】…代表的なものとしてはS&P500系(米国の代表的500社の指標)です
・1557:SPDR S&P 500 ETF
 残高約2890億円 信託報酬0.095% SSGAトラスト・カンパニー
・1547:上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
 残高約160億円 信託報酬0.15%  日興アセットマネジメント

一方、楽天証券では海外ETF(米国、香港、シンガポール)は374本。うち米国上場が312本です。

【海外ETF、グローバル】
・VT:バンガード・トータル・ワールド・ストック
 残高約1兆4800億円 信託報酬0.09% バンガード

【海外ETF、アメリカ】
・VTI:バンガード・トータル・ストック・マーケット USトータル 米国3500社の指票
 残高約15兆4900億円 信託報酬0.03% バンガード

S&P500ならSPDRもありますが、もう少しコストの安い
・IVV:iシェアーズ・コア S&P500
 残高約21兆3000億円 信託報酬0.04% ブラックロック
・VOO:バンガード・S&P 500 ETF
 残高約13兆9000億円 信託報酬0.03% バンガード
などがお勧めです。

こうして国内と海外を比較すると、国内ETFは残高がまだまだ少ないと感じます。外資系の1社を除いて、みんな200億円以下。対して海外ETFでは全て10兆円規模です。
分別管理なのでリスクがある訳ではありませんが、残高が多い方が長期的なコスト吸収力が高いため、やはり残高では海外に軍配が上がりそうです。

コストについても国内ETFも十分安価ですが、海外ETFの方がもっと安いのは事実。

そもそも国内ETFの中には、その中身が海外のETFで組成される商品もあり、ならば直接元の商品を買った方が良い理屈にもなります。

ただ投資対象のエリアや指標(インデックス)が同じものならリターン自体に大きな差が付くわけではありません。対象が同等なら国内でも海外でも成績は似たようなものです。

気になったのはETFに関する情報の分かりにくさ。調べるのがちと面倒。
商品が上級者向けなので気にしていないんでしょうか? それとも売る気がないのか…?

先進国だけではなく、新興国のバリエーションという意味でも海外ETFが魅力的です。ベテランになれば個別の国にファーカスすることもありそう。
ブラジル、ロシア、メキシコなどのBRICS諸国。インド、ベトナム、タイ、インドネシア、マレーシアなどのアジアも魅力的です。

ということで、ETFなら海外ETFに軍配! です。

■ETF VS 投資信託 どっちがいい?

いよいよ海外ETFと投資信託を比べてみましょう。

【投資信託、グローバル】
・eMAXIS Slim 全世界株式
 残高約163億円 信託報酬0.11% 三菱UFJ国際投信

【投資信託、先進国】
・たわらノーロード 先進国株式
 残高約506億円 信託報酬0.11% アセットマネジメントOne
・ニッセイ 外国株式インデックスファンド
 残高約1635億円 信託報酬0.11% ニッセイアセットマネジメント

【投資信託、アメリカ:S&P500】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 残高約564億円 信託報酬0.10% 三菱UFJ国際投信

などが比較候補です。

違いをまとめてみました。
ETFと投資信託の比較

現場感覚としては、ETFにはいくつか注意点があると感じています。(表の赤字部分)

■原則ドル建てでの購入である
事前に円からの両替が必要なことも多く、申込み時間帯に制限があるなど、煩雑です。(最近は円建ての直接購入ができる会社も増えてきましたが)

■自動積立てができない
ドルコスト平均法を実践する場合、長期積立が前提となります。手動で毎回積立てるのでは大変です。(執筆時点で知る限り、出来るのはSBI証券のみ)

■再投資が煩雑
配当の形で分配があるため、長期投資では配当分を自分で再投資(購入)する必要があります。これは面倒。投資信託なら再投資型でほったらかしも可能です。

以前はコストの差が大きく、これらマイナス面は以前から指摘されてはいたもののETFに利がありました。ただ2014年頃からの信託報酬の値下げで、コスト差は減っています。(今でもETF0.03%~、投資信託0.1%~と若干差はありますが)
マイナス面を考えれば、この程度は許容範囲ではないでしょうか?

今回の結論。
初心者はまずは投資信託!
マイナス面を気にしないようなベテランになったら海外ETFも考える!

お金を味方に付ければ、人生二馬力、三馬力!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

※本記事は特定の商品を推奨、あるいは誹謗中傷するものではなくあくまで筆者の個人的な見解に基づく記事です。

管理人プロフィール

やんつ写真

やんつ(山本 常勝)

合同会社モンテリーブロ 代表
資産形成、資産運用専門FP
Webディレクター

こんな方は入室をお断りしています。
・楽をして一攫千金を狙う人
・受身で自己研鑽意欲のない人
・節約志向で年金だけの老後を送ろうとしている人。

お金の知恵で身を守り、豊かな人生を目指す人は歓迎です!

各種実績はこちら

不動産投資収支シミュレーション

人気シリーズ

最新記事

カテゴリ